膵嚢胞疾患に対するEUS-FNA

日本で膵嚢胞に対してFNAが施行されることは一般的には推奨されていない(播種の報告があったため)が、国際的には一般的な手技である。嚢胞液の分析もそうであるし、最近ではFNA針からの生検も普及して一般的となっている。一言で播種といっても自然破裂による播種かFNAによる播種かは鑑別が難しい。播種の発生率についてはEUS-FNAが寄与しないという報告(Endoscopy 2014:46:382-387)もある。worrisome featureのない小さなBD-IPMNの評価には細胞診が推奨されている。

 

嚢胞液の解析

22Gで十分である。

CEA:粘液性と漿液性の鑑別。192 ng/mlをcut-offとするとそれ以上が粘液性の確率は80%。しかし良悪性診断は困難。

Cytology:特異度は高いが感度は低い

アミラーゼ:嚢胞と主膵管交通の有無を確認するためには有用なマーカー

CA125:MCNとの鑑別に有用 (Pancreatology 14:503-509, 2014)

 

Cellvizio(CLE)

19Gを使用

SCA:suoerficial vascular networkといわれる細い血管構造の集簇所見

IPMN:papillary projectionに代表される乳頭上構造

MCN:thick grayline

cystic NET:black neoplastic cells clusters with white fibrous areas

Cystoscopy

19G

IPMN:嚢胞内に粘液塊。イクラ状隆起。

MCN:嚢胞内に粘液塊

SCA:嚢胞液は透明で平滑な嚢胞壁に豊富な血管

pseudocyst:field of bright particles

DETECT study

cystoscopyとnCLEを同時に行った。

IPMNとMCNを合わせた粘液性嚢胞の診断能ではcystoscopyおよびnCLEの特異度は100%、また感度もそれぞれ71%と77%。

TTNB(through the needle forceps biopsy)

固形性病変(GIE 2016:84:158-162)

嚢胞性病変(GIE 2018:87:1263-1269)